
黒田明臣はじめました。
実はプロフィールを記載することができるようになったそうです。人間は40年近く自由に生きていると自己紹介に困る程度には一体自分が何者なのか簡潔に説明できない複雑性を帯びてくるのですね。自分で自分を説明できないので、この記事をもってご紹介させていただこうかと思います。
前略、プロフィール
黒田 明臣 / くろだ あきおみ
1983年生まれ。東京都出身、東京都在住。
株式会社XICO 代表取締役
株式会社アマナ デパートメントアドバイザリー
フリーランスエンジニアとして、プラットフォーム開発やオンラインサイトや動画配信サービスにおけるシステムの開発並びにウェブアプリケーションフレームワークの開発に携わる。その後、株式会社ディー・エヌ・エーではプラットフォーム開発や新規事業立ち上げを経験。2016年より商業フォトグラファーとして活動を開始、フォトグラファーメディアを立ち上げ、2019年より個人のビジュアル制作業の事業化に伴ってメディアスタジオとブランドスタジオの立ち上げ。2019年からはマーケティングやビジネスデザイン領域においても個人として活動。クリエイティブ企業における戦略立案や営業組織設計、営業予実管理システムやクリエイティブ制作会社における稼働管理フレームの策定など、幅広く活動。
写真が好きです。
キャリアについて
ウェブディレクターからエンジニア。並行してフォトグラファー、フォトグラファーからマネジメントに。いずれもキャリアチェンジではなく並行しながらバランスをみてポートフォリオを変えてきたので、キャリアシフトと言うのが正確かなと思っています。社会に出てからずっとフリーランスなので、生粋の自由人。やりたいことしかやりません。
20代前半 ~ 在学中に独学でHTML/CSSを学ぶ。
20代中盤 ~ フリーランスのウェブエンジニアとして活動。
20代後半 ~ 副業でエンジニア派遣や斡旋を開始する。
30代前半 ~ 写真に没頭しはじめる。
30代中盤 ~ 副業として株式会社XICO立ち上げ、今に至る。
30代後半 ~ 個人活動を強化。ビジネスデザイン領域を広げる。
キャリアについて - プロジェクト経験
ディー・エヌ・エー。モバゲーの決済・仮想通貨関連。新規サービス立ち上げ複数。リードエンジニアから運用保守まで。バックエンドメイン。
TSUTAYA DISCASの動画配信・決済立ち上げや、GEO OnlineやJumble Storeの買取システム構築・立ち上げなど。設計から開発までが守備範囲。
肩書について
いくつかの名刺を持っています。
肩書について - 株式会社XICO 代表取締役
もともと副業としてはじめていた会社がメインに。企業のビジュアル課題をクリエイターの力で解決することを目標に、マネジメントから企画、進行管理まで出来ることは何でもやっています。撮ることもしますが、さいきん撮影は他の人にお願いしてマネジメントに専念できる環境を少しずつ作っています。
肩書について - 株式会社アマナ
Business Strategy Dept. Marketing Dept, Method Service Dept, Design Dept
デパートメントアドバイザリー
株式会社アマナではコミュニティマーケティングDivのマネージャー・テクニカルディレクターとして活動の後、2021年よりMarketing, Method Service, Designと三つのデパートメントでマネジメントのアドバイザーを担当。事業戦略領域において、組織やワークフローなどビジネスデザイン全般を担当。
肩書について - フォトグラファー
ヒーコ所属のフォトグラファーとして、広告を中心に撮影を行っています。商品のクリエイティブやウェブやSNSクリエイティブの撮影。雑誌ではタレント撮影などが主。時々ビジネス写真なども。人物8割、ブツ2割。
ヒーコについて
ヒーコはどういう仕事をしているの?と聞かれることもあるので、こちらに。その性質上メディアが前に出ることも多いのですが、企業のビジュアル課題を解決することが多いです。
小さい会社なので、頼まれたら比較的なんでもやってきたので雑多な感じですが、おそらく強みは企画力と提案力、実現力です。
自己資金から一人ではじめて、いまは常勤6名 + 愉快な仲間たちの組織になりました。
・広告ビジュアル制作
・SNSクリエイティブのアートディレクション
・SNSクリエイティブの制作
・SNSのアカウントブランディングサポート
・ビジュアルクリエイティブインハウス化コーチング
・フォトグラファーギルド運営
・書籍の制作
・メディアタイアップ
・メディアコンテンツ制作
主なプロジェクト(順不同)
おそらく年間大小合わせて200件いかないくらいのプロジェクトを回しています。会社の紹介はホームページよりご覧ください。
SNSについて
SNS - note
言わずもがな、note。購読マガジンや呟きを更新しています。note では何をしているかと言うと、気まぐれで文章を書いています。これは日記だったり仕事の話だったり、人生を切り売りしています。
こちらのサークルでは、仕事の話やフリーランスの働き方やフリーランスとして働く中で出てくるアレコレを色々書いています。ネタは尽きないので、それを如何においしく調理して文章にできるかというのがいまの課題。
SNS - Twitter
適当につぶやいています。写真は残そうと思ったのは分け隔てなく載せるというのがポリシー。こだわりをあまりもたないようにするというのがこだわりです。
プリセットを用意したのは、ケチャップのような濃い味プリセットが多い中、出汁のようにやさしく素材の個性を活かすベースとなるようなモノが必要という思いからです
— 黒田 明臣 / あきりん / XICO (@crypingraphy) June 29, 2019
ようやく納得いくものができました。
マニュアルに応用例もあります。
茅乃舎だし的にご利用ください。https://t.co/0HWOGeLfwo
SNS - Instagram
主にポートレートなど。なんとなく気まぐれて載せています。仕事柄SNSでマーケティングしなければいけないことが多いので、個人のアカウントは自由にやるというのがポリシー。
フォトグラファーとして
基本的にはポートレートを撮っていますが、仕事では物撮りなんかも多いです。公開してよいのかどうかわからないモノが多いのですが、実績は会社の実績などをご参考にしていただければ。
[インタビュー・雑誌・書籍]
国内外のインタビューなど。
Leica Foto International Magazine / Prodibi Magazine / SOMA Magazine / Anne's Magazine / CAPA / KADOKAWA / Biz Life Style Magazine / アサヒカメラ / The Leica Blog / Photonews.hk / COMMERCIAL PHOTO / フォトテクニックデジタル / デジタルカメラマガジン / 超絶写真術みたいな名前の本 / 新ほめられデザイン辞典 / SNS時代のフォトグラファーガイドブック など。
パーソナリティ
一つのことを突き詰めていた方がもっと結果も良かったのでは?と思いつつもチャレンジが好きですぐ他のことをしたくなってしまいます。非効率的だなとは思いつつも、日々を楽しんで自由に一度しかない人生を生きようとしています。
写真
自分が携わった主なプロジェクトをご紹介。撮影は多すぎるので公開できそうなものを一部。抜粋ですが、以下。






参考:城田優 Love & Peace / レミーマルタン / レ・メルヴェイユーズ・ラデュレ / Biz Life Style Magazine 表紙 渡辺謙氏 / フジパシフィックミュージック D.Y.T ジャケット写真
詳しくはポートフォリオサイトへ。
SNS ディレクション
SNSクリエイティブのプロデュースやディレクション、マーケティング戦略支援を行っています。アカウントの戦略はじめコンテンツの企画などコンサルティングパートや、ビジュアルの制作やムービーの制作など、ディレクション・クリエイティブパート、更にキャンペーンなどプロモーションパートなども含め一気通貫で実施できる点がポイントです。
@rihgaroyalhotel
など
ビジネスデザイン
業務プロセスの改善などBPR領域の支援、ロールやワークフローなどのビジネスデザイン、組織設計や営業の予算管理など、幅広く対応。SalesForce の導入や案件・予実・稼働などの設計や、MiroやNotionといったの導入システムの導入を含めたワークフローの構築など、基本的にはなんでもやっていますが、エンジニア時代に培った設計力を応用しています。
マーケティング
コミュニティマーケティングや、ファンマーケティングなど、コンテンツを活用した様々なマーケティング支援。プロデューサーとして、企画から実装まで一気通貫で支援することが多いです。
講演・セミナー
フリークスストアのビジュアルインハウスに関する社内セミナー、ルミネ各館SNS担当者に向けた社内セミナー、ヒーコセミナーや、Adobe Maxステージ登壇、CP+ 2019では13回のステージ登壇など。
テーマは、SNSとビジネスサイドの間
SNSとビジネスサイドの間というのを、自分のポジションとしては一つのテーマにしています。フォトグラファーとしても、エンジニアとしても、ビジネスマンとしても、SNSやインターネットが好きで、自分もその恩恵を少なからず預かっていると自覚している一方で、商業領域で長年活躍してきた活用したくてもできていない人がいたり、SNSからクリエイティブ業界に入り、ビジネスに発展することを期待している人がいたり、様々な思惑が交差するこのバーチャル空間の中で、SNSとビジネスサイドの間を行き来しながら、両者にとって友好的な活動ができればと常々思っています。
弊社ヒーコ(https://xico.co.jp/)は、その思いを実現するために出来た会社です。
基本的には、ヒーコの創業者として、クリエイターをハッピーに出来るような活動をしていきつつ、自分もいちクリエイターとしてハッピーになりたいと思っています。
連絡について
公式LINE
相談などは気軽にこちらへどうぞ。
直接の問い合わせはこちらのホームページから。
以上!ありがとうございました!