会社員経験のないフリーランスだけど人生に支障はありません。
フォトグラファーがイベント登壇するときに気をつけていることまとめ
突然ですがイベント登壇について気をつけていることを備忘録兼ねてまとめます。
これは嘘だと言われるかもしれませんが、自分は人前に立つことがあまり得意ではありません。あまり得意ではないというか、好きではない。話しはじめたら確実に「伝えたい」ので、おおく話しがちではあるものの、基本的に「おしゃべり」ではないので、お題がなければ特に何も話したいということはないわけです。
必要性をかんじなければ、すすん
Synology NAS を 10GbE で繋げて最強の環境を手に入れるための備忘録
CP+ 2019 では Synology NAS のプロモーションも兼ねてセンターステージで講演させていただいたんですが、思った以上の先輩プロカメラマンや友人などから、電話やLINEで質問が立て続けにあったのでちょっとまとめてみようと思います。ちなみにこれはタイアップでも何でもないので好き放題書きます。
相談内容はいくつかあったのだけど。
・Synologyってどうなの?
・Droboとどっち
3.11企画、検索は応援になる。
3.11、検索は応援になる。
毎年恒例なのかな。今年もTwitterでまわってきました。
2014年からはじめているプロジェクトらしくて、自分がちょうどTwitterをはじめた年にあたる。検索した回数 * 10円を寄付するというプロジェクト。太っ腹。Wikipedia をみてみると、一応ほとんど右肩あがりに寄付件数も増加(2017 ~ 2018は微減)
2014年3月11日
検索回数:2,5
フォトグラファー2.0の時代
実は明日ヒーコで公開されるのですが、その記事のドラフト版をここにあげてみます。これまでのフィルム時代におけるフォトグラファー像を1.0とした時に、2.0とはなんだろう?という話をまとめてみました。これは今月開催されるヒーコトークショーでも話題になりそうな内容なんだけど。
これは殴り書きしたドラフトなので、ヒーコにアップされるのは、清書版になります。よりマイルドな表現になるというか。言葉を選ばず書
フォトグラファー2.0を知る5つのキーワード
前回、フォトグラファー2.0ということと、その特徴について書きましたが、今度はそのキーワードについて。実はこれは三部作予定で書いていて、フォトグラファー3.0ということを語ることができるようになるまでまとめようという意識で書きました。ドラフト版です。ヒーコの方には、清書してシンプルにしたものを後悔してるのですが(大幅に削ってる)、こちらはその草案に近いものです。せっかくだしボリュームもあるので公開
もっとみるSNSに強いクリエイターによるビジュアル制作とWEBメディアを提供する株式会社XICOが、さまざまなビジュアルコミュニケーション事業を展開する株式会社アマナと業務提携
昨年夏から水面下で進んでいた話がようやく解禁されました。丸半年!
自分が仕事として写真を撮るようになったり、WEBマガジンをはじめたり、二年経って、もっとも大きな決断になりました。
フォトグラファー専業になっていたのも束の間、最近は撮影案件も順調ではあるのですが、それ以外に色々なプロジェクトも進めていまして、全人生このクリエイティブなフィールドに費やす日々を送れています。
ヒーコは、メディア
ヒーコLINEスタンプ プレゼント企画応募方法
※ 終了しました。
ありがとうございました :)
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
ヒーコで制作されたフォトグラファー向けLINEスタンプのプレゼント企画が進行中!いま300人くらいにプレゼントしたのですが、DMの人を一つずつLINEでお友達登録していくのが大変なので、
黒田明臣はじめました。
実はプロフィールを記載することができるようになったそうです。人間は36年も自由に生きていると自己紹介に困る程度には一体自分が何者なのか簡潔に説明できない複雑性を帯びてくるのですね。自分で自分を説明できないので、この記事をもってご紹介させていただこうかと思います。
前略、プロフィール
黒田 明臣 / くろだ あきおみ
1983年生まれ。東京都出身、東京都在住。
デジタルネイティブな写真活動を通
ロボアドバイザーをはじめてみた!フリーランスの資産運用。
こんばんは、昭和の土埃です。
noteをはじめたときに、フリーランスとしての働き方について記事を書きました。
そこで少し触れたのですが、ロボアドバイザーによる資産運用として、四月からウェルスナビとテオをはじめました。まだ二ヶ月なので大した戦績でもないんですけど、けっこうおもしろいです。
ロボアドバイザーとは
「そもそもロボアドバイザーってなに?」という声も少なくなさそうですが、ざっくり言う